クラスの様子


0歳児


1歳児


2歳児


3歳児


4歳児


5歳児


0歳 もも組-お庭でもよく動けるようになりました!

 9月は暑い日が続いたのでシャワーや水遊びを楽しみました。後半は庭にも出て、春先よりものびのびとした姿でアンヨやハイハイを楽しむ子ども達です。

 10月は戸外でたくさん身体を動かしたり、自然物に触れたりして、秋を楽しみたいと思います。


0歳児クラスの作品 足形うさぎ・感触あそびの月 足形ペンギン・手形カニ

0歳児

お子さんの描画を月に、すくすく大きくなるお子さんの足形をうさぎにしました。月は画用紙の上に絵の具を置き、ラップを置いた上からお子さんが手でのばした作品です。

0歳児

お子さんが手でぺったんぺったんスタンピングした作品を海とカニに。足形は子ペンギンに。担任の足形を親ペンギンに、見立てています。「ペンギン保育園」です。

1歳 たんぽぽ組・つくし組-お散歩で歩く経験をしていきます!

 9月はどろんこ遊びや色水遊びができ、みんなで心からはしゃいで遊びました!

 涼しくなってきたので、10月は庭や公園など戸外で秋の自然に触れていきたいと思います。また、手を繫いで周辺散歩に行き、街のいいもの探しをしながら楽しく歩く経験をしていきたいと思います。

1歳児クラスの作品 やきいも ぶどうとバナナ

1歳

画用紙に糊を塗っておき、上から和紙を貼り、ビリビリやぶいてやきいもに見立てています。

1歳

ビリビリと破いたり、クシャクシャまるめたお花紙をビニール袋につめてぶどうとバナナに♬

親子であそぶ会で「ぶどうとバナナ狩り」を親子で楽しんでいただきました。

1歳

ホログラムの丸シールの中から好きなものを選んで思い思いに貼りました。シールの輝きでトンボの輝きを表現しています。

1歳

2歳 ちゅうりっぷ組・すみれ組-少し離れた公園にも行けるようになりました!

 9月は暑い日が続いたので、前半は水遊びをしましたが、少しずつ涼しくなっていく中で、後半は公園にも出かけられるようになりました。夏前に散歩に行った公園よりさらに足を延ばして、西久保公園にも行ってみました。

 10月は木の実や落ち葉などにたくさん触れて遊びたいと思います。


2歳児クラスの作品 こいのぼり・あじさい

1歳

描画で打ち上げ花火を表現しています。

1歳


1歳

はとさん(5歳児クラス)が準備・おもてなししてくれた夏まつりを思い出して製作しました。ヨーヨーはビー玉コロコロ描画、焼きとうろこしは緩衝材でスタンピング、金魚は『きんぎょが にげた』(福音館書店)の目を糊付けし、それぞれの表情が出ています。

1歳

3歳 ひまわり組-世界陸上ごっこで身体をたっぷり使っています!

  まだ暑さが残る中でも水遊びや感触遊びを楽しみ、プールが終わった後はテラスで「世界陸上ごっこ」を楽しみながら、身体を思い切り動かしています。これからは運動会に続いて遠足もあるので、散歩を通して季節を感じる時間も大切にしていきたいです。


3歳児クラスの作品 かぼちゃおばけとおばけちゃん

1歳

自分でちぎった折り紙を糊付けした上に目口を糊付けしています。おばけちゃんの目口はサインペンで描きました。

1歳


4歳 さくら組-たくさんの行事にわくわく!

 過ごしやすくなったことで久しぶりにお庭であそんだり、ランチボックス、ミックス、クッキングなど、楽しい取り組みがたくさんの9月でした。

 10月も運動会やバス遠足など楽しみな行事が盛り沢山で、今からワクワクと心待ちにしている子どもたちです。

4歳児クラスの作品 栽培活動の野菜 夏まつりのおめん

1歳

 何を栽培するか、出し合って決め、水やりをして育てた夏野菜。観察画に挑戦です。

1歳
1歳

 はとさん(5歳児クラス)が準備し、おもてなししてくれた夏まつりでくじ引きしてお面をもらいました。

今度は自分たちで好きなお面を作ることに。世界でひとつのお面です。

1歳

5歳 はと組-行事をみんなで作り上げています

 運動会での取り組みを通じて、友だちと力を合わせることの心地よさや、やりきった達成感を充分に味わっているところです。

 いよいよ合宿の取り組みも始まります。思いを沢山出し合いながらみんなでつくる合宿にしていきたいと思います。

5歳児クラスの作品 運動会のメッセージ横断幕 トウモロコシ・とうがらし

5歳

運動会で披露したパラバルーンの最後に広げた横断幕。

子どもたちの気持ちがあふれています。

5歳


5歳


5歳

とうがらしを観察しながら描いていますピーマンだと思って毎日水やりをしてたわわに実りましたが、食べられないので描くことに。「他のお野菜も描きたーい」と栽培しているナスやオクラを描くお子さんも!クラスで歌っている♪「カラーパッション」の歌詞を参考にしながら混色して理想の色を作っていくお子さんもいました。

5歳