10月は「2丁目公園」にも散歩に行けました。慣れない環境でも、葉っぱや虫に関心を示したり、広いスペースで歩いたり、隠れたりと、それぞれ好きなあそびをたっぷり楽しんでいました。
11月も元気に少し遠くの公園にもあそびに行きたいと思います。

お子さんの描画を月に、すくすく大きくなるお子さんの足形をうさぎにしました。月は画用紙の上に絵の具を置き、ラップを置いた上からお子さんが手でのばした作品です。

手やスポンジで絵の具をペタペタした作品です。ドキドキしながら初めてのスポンジに挑戦! オレンジ色になった自分の手のひらをじっくり観察する様子もありました。
外あそびの気持ちのいい季節となり、園庭でのあそびや周辺散歩など、積極的に戸外に出かけています。
今後は安全に気をつけて公園に出かけ、色づきはじめた葉っぱやドングリなどの秋の自然に触れ、あそびや生活の経験をさらに広げていきたいと思います。

画用紙に糊を塗っておき、上から和紙を貼り、ビリビリやぶいてやきいもに見立てています。

ビリビリと破いたり、クシャクシャまるめたお花紙をビニール袋につめてぶどうとバナナに♬
親子であそぶ会で「ぶどうとバナナ狩り」を親子で楽しんでいただきました。

ホログラムの丸シールの中から好きなものを選んで思い思いに貼りました。シールの輝きでトンボの輝きを表現しています。

10月は久保公園まででかけたり、遠足で西久保公園に行けたりして、たくさんの秋の自然に触れてあそぶことができました。
11月も友だちと手をつないで、どんぐりや落ち葉のある公園にでかけて行って、あそびたいと思います。また、食育活動や秋の製作などの活動も楽しむ予定です。

描画で打ち上げ花火を表現しています。


はとさん(5歳児クラス)が準備・おもてなししてくれた夏まつりを思い出して製作しました。ヨーヨーはビー玉コロコロ描画、焼きとうろこしは緩衝材でスタンピング、金魚は『きんぎょが にげた』(福音館書店)の目を糊付けし、それぞれの表情が出ています。

10月は散歩にたくさん出かけ、運動会や小金井公園への遠足など、盛りだくさんの行事を楽しみました。
11月も体調に気を付けて過ごし、秋の自然に触れながら戸外でのあそびをたっぷり楽しんでいきたいと思います。

自分でちぎった折り紙を糊付けした上に目口を糊付けしています。おばけちゃんの目口はサインペンで描きました。

楽しい行事盛りだくさんの10月。取り組みを友だちと一緒に楽しみにしたり、1つの遊びに何人も加わってやりとりが生まれたりして子どもたち同士の関わりも広がっていると感じます。さらにつながりが深まるよう楽しい取り組みを考えていきたいと思います。

何を栽培するか、出し合って決め、水やりをして育てた夏野菜。観察画に挑戦です。


はとさん(5歳児クラス)が準備し、おもてなししてくれた夏まつりでくじ引きしてお面をもらいました。
今度は自分たちで好きなお面を作ることに。世界でひとつのお面です。

11月の行事と言えばなんといっても合宿!日々色んなことをみんなで話し合い、決めていき、期待が高まっている様子です。
合宿当日も、当日までの道のりも、楽しんで過ごしていきたいと思います!

運動会で披露したパラバルーンの最後に広げた横断幕。
子どもたちの気持ちがあふれています。



とうがらしを観察しながら描いています。ピーマンだと思って毎日水やりをしてたわわに実りましたが、食べられないので描くことに。「他のお野菜も描きたーい」と栽培しているナスやオクラを描くお子さんも!クラスで歌っている♪「カラーパッション」の歌詞を参考にしながら混色して理想の色を作っていくお子さんもいました。
