保健だより

5月の体調管理 保育園看護師のミニアドバイス

これからは、急に暑くなることもあります。日差しが強くなってきますので、帽子等で暑さにも気をつけましょう。

また、日中と朝夕の気温差もあるので、衣類の調節ができるように衣類の準備をするとよいと思います。

十分に水分をとりましょう

夏を元気に過ごす 看護師のアドバイス

十分に水分をとりましょう

子どもは新陳代謝がさかんです。十分に水分を与えましょう。

乳児は多量の水分が必要ですが、夏は汗をかくので不足しがちになります。不足するとぐったりし、発熱しやすくなります。麦茶などを1回30~100cc与えるようにしましょう。

子どもは新陳代謝がさかんです。十分に水分を与えましょう。

乳児は多量の水分が必要ですが、夏は汗をかくので不足しがちになります。不足するとぐったりし、発熱しやすくなります。麦茶などを1回30~100cc与えるようにしましょう。

十分に水分をとりましょう

こまめにきがえましょう

エアコンは、無理せず使ってかまいません。ただし、外気との差を5℃以内にし、こまめに換気をしましょう。

また、出かける前には設定を外気温に近づけ、気温差がないように心がけましょう。

わりあいと涼しい朝や夕方はエアコンに頼らず、外に出て木陰ですごしたり自然の風にふれさせることもいいでしょう。

こまめにきがえましょう

寝冷えしないために

寝冷えの原因は、汗の放置と、冷たい風をお腹あたりに長時間あてることです。子どもはよく汗をかくので、布団はかけず、お腹にかけ物(タオルケットなど)をかけて、手足は出すようにしましょう。朝晩冷え込むときには調整しましょう。

全員が寝つくころには、エアコンをかけっぱなしにしないように注意しましょう。

寝冷えしないために

夏かぜ

夏は高い熱の病気が増えます。熱は40℃くらいになることがあります。発疹やのどの痛み、目ヤニをともなったり、嘔吐や下痢をする事があります。


夏期熱

1歳未満のお子さんは、7~8月にかけて、38℃くらいの熱が長く続くことがあります。これは夏の暑さが原因で、体温の調節が狂うためにおこると考えられています。涼しい環境にすると熱は下がります。夜半から出始め、午前中に高く、午後になると下がります。咳や鼻水はなく、機嫌もよいです。

夏期熱だと決まれば、水分を十分与え、涼しい環境にすることですが、熱が続く時は、感染症や他の病気になっていないか、検査をする必要もあります。


あせもを予防するには

あせもは後頭部・胸・背中にできやすいです。

予防として、汗をかかせないように涼しくする工夫が必要です。アイスノンなど嫌がらなければ使ったり、弱めの扇風機をかけるといいでしょう。

肌を清潔に保つことが最も大切なので、肌着を頻繁にかえたり、入浴やシャワーをすることはとても効果的です。


あせもを予防するには

秋・冬を元気に過ごすポイント

① 秋のせきこみ

秋は咳が出やすい時期です。元気で熱もないことが多いです。咳込むつらさや痰の切れないつらさなどがありますので、熱がなくとも受診して、対症療法をすることをおすすめします。そうすると夜の睡眠や食事なども楽にできるかと思います。生活は普通にして入浴も大丈夫です。


① 秋のせきこみ

② 暖房をいれるとき

室内が15℃以下ぐらいになると寒さを感じ暖房がほしくなります。秋・冬の室温はだいたい20℃前後、湿度は50~60パーセントぐらいが好適です。暖房をつけた場合は1時間に1回、換気をしましょう。


③ 湯冷めを防ぐには

寒くなってくるとお風呂に入ったからかぜをひいた、と思ってしまうことがあります。

しかし、それは湯冷めが誘引となり、体が冷えすぎてウイルスなどに感染しやすくなってしまったということです。湯冷めはお風呂から出て30分から1時間におこりやすいのでその間に早すぎず遅すぎずパジャマを着せましょう。

コツは、汗がさっと引く瞬間がありますからそこを逃さず着せることです。早くにパジャマを着せてしまうと、汗でパジャマがしめって、あとで冷えてしまうということがあります。


③ 湯冷めを防ぐには

④ 厚着にならないようにしましょう

秋は体づくりに絶好のチャンスです。肌寒い日は下着と半袖Tシャツで保温しましょう(上肢は二の腕、下肢は太ももが覆われていれば、体熱が奪われにくいです)。

気温が15℃を下回ると防寒着や暖房なども必要となります。


⑤ 外遊びをたくさんしましょう。

この季節は、暑すぎず寒すぎずの過ごしやすい時期です。外で身体を動かし、たくさんあそびましょう。肌寒く感じても、子どもが大人に比べて代謝がいいので、動きやすい服装で、皮膚の鍛錬も含め薄着で過ごしましょう。遊んだあとは汗をかいているので、冷える前にすぐ着替えましょう。


秋・冬に流行する感染症

① インフルエンザ

突然の発熱(さむけと高熱)が主症状で、咳・咽頭痛・頭痛・嘔吐・下痢、だるさなどがあります。鼻水・鼻汁・痰は少なく、リンパ線の腫れもありません。

合併症として肺炎、脳炎を起こすことがあるので、体調のいいときに予防接種をして、重症化を防ぎましょう。ウイルスに感染している人の唾液等から移ります。

予防には手洗いが最も重要です。マスクや消毒も有効です。流行期には、街中でも常に誰かがウイルスに感染している状態なので、しっかりと予防しましょう。


① インフルエンザ

② アデノウイルス感染症

アデノウイルスは風邪の原因となる比較的多いウイルスの一種です。型がたくさんあり、その中でも「プール熱(咽頭結膜熱)」や「はやり目(流行性角結膜炎」は感染力が非常に強いものです。症状としては、のどの腫れ・痛み、目ヤニ・目の充血、38~40℃近い高熱があげられます。

インフルエンザと同様に、接触・飛沫感染です。手洗いを行い、予防しましょう。便からも排泄されますので、オムツ交換のあとは特にきちんとした手洗いをしましょう。


事故に気をつけましょう

冬は、暖房器具などが増えます。危険な物や危険箇所を見直しましょう。

○ポットや炊飯器、暖房器具などで火傷をしないようにしましょう。

○直径2センチぐらいまでの物(トイレットペーパーの芯の太さ)は飲み込みやすいので、手の届く所に置かないように気をつけましょう。

○自転車からの転落や、自転車ごとの転倒などをおこさないように気をつけましょう。事故は、自分で気をつけていても、相手からもらってしまうものです。自転車に乗る時は、必ずヘルメットとベルトを装着しましょう。


〈もしもの対処法〉のどに物をつまらせてしまったら

豆まき中に気道に入ってしまうことも

0歳ぐらいのお子さんは、何でも口に入れてしまう時期なので窒息事故が起こりやすいといえます。トイレットペーパーの芯を通るような小さい物は、お子さんの手が届くところに置かないようにしましょう。


のどに物を詰まらせてしまったときは

まずは落ち着くことが大切です。

  1. 小さいあかちゃんは両足首を持って背中をたたく、少し大きいお子さんはおなかを抱え逆さに抱き上げ背中をたたき、速やかに吐き出させましょう。また、1歳以上の場合、おへそとみぞおちの間を圧迫する方法を合わせて行うと効果的です。

  2. たたいても出ないときは病院へ。呼吸困難のあるときは救急車を手配。


〈もしもの対処法〉のどに物をつまらせてしまったら

〈看護師のアドバイス〉かぜ・インフルエンザの予防法

手洗い・うがい・マスク・加湿が効果的です

【しっかり手を洗う方法】

特に、帰宅時と食事前には、必ずするようにしましょう。

☆約1分間行なうと効果的☆ 「だるまさんがころんだ」と言いながらやりましょう。


  1. 最初に手をぬらして、石けんをまんべんなく手にひろげて泡立たせます。
  2. 手のひらをあわせ力強く! 5秒間ゴシゴシ
  3. 手の甲を伸ばすように右も左もゴシゴシと! 5秒間
  4. 指先、つめの間もしっかりと渦を描くように5秒間
  5. 指の間も十分に  5秒間よくこすりあわせて
  6. 親指を手のひらでねじり洗い 5秒間
  7. 手首も忘れずに 5秒間
  8. 最後に、石けんを流水できれいに洗い流して、タオルやハンカチで手を拭いて乾燥させます。


外から帰ったら、年齢に応じた手洗いをおすすめします。

2歳児クラスでも、外遊び・散歩から帰ると真っ先に手洗い場へ行き、手洗い・うがいを上手にしています。立派ですね。

インフルエンザは合併症として肺炎や脳炎を起こすことがありますので、体調がいいときに予防接種をして重症化を防ぎましょう。


〈看護師のアドバイス〉かぜ・インフルエンザの予防法

お部屋を加湿・早寝早起き

インフルエンザウイルスは、乾燥した環境が大好きです。エアコンを使うと乾燥しやすいので、湿度が40%~60%になるように加湿を行いましょう。加湿器に加えて、洗濯物を室内に干したり、霧吹きを使ったり、うがいや水分補給をこまめにするのもいいでしょう。

また、病気にまけない丈夫なからだをつくるために、早寝、早起き、しっかりと栄養をとる、など規則正しい生活習慣を心がけましょう。


〈看護師のアドバイス〉嘔吐・下痢の風邪のとき

嘔吐・下痢症は、非常に感染力が強いといわれています。 

顔色が悪い時やぐったりしている時、高熱が続く時、水分がとれない時には、脱水になり点滴治療を行なわなければならなくなることもあります。早めに対応しましょう。 

ご家庭では、上記の症状に気をつけ、周期的に繰り返す腹痛・血便などがあれば、外科的な病気の可能性もあるので、すぐに受診しましょう。 

感染予防には手洗いが最も有効です。帰宅時と食事前は特に手洗いをしっかり行ないましょう。


〈看護師のアドバイス〉嘔吐・下痢の風邪のとき

健康に過ごす冬じたく 手洗いの方法

健康に過ごすポイント

☆手洗いとマスク→「予防する手洗いの方法」

☆お部屋の気温はできるだけ20℃前後+加湿

☆1時間に15分くらいを目安に換気する

インフルエンザの注意点

インフルエンザは合併症として肺炎や脳炎を起こすことがありますので、体調がいいときに予防接種をして重症化を防ぎましょう。

また、インフルエンザと気づかずに解熱剤を使用すると、小児の場合、解熱剤の成分によってはインフルエンザ脳症を引き起こす危険があります。発熱した際は、必ず医療機関を受診しましょう。

予防には手洗いをしっかりと行いましょう。特に帰宅時と食事前には、必ず手洗いをするようにしましょう。(→「予防する手洗いの方法」)

また、鼻水と咳が出やすい時期でもあります。鼻水が続くとのどにまわり、炎症につながって、発熱の原因になります。

あるいは、鼻づまりが続くと、きちんと睡眠をとれないことで日中の活動に影響し、全体的に生活リズムが崩れてしまいます。熱がなくても早めに小児科や耳鼻科を受診し、対処療法をすることをおすすめします。

健康に過ごす冬じたく 手洗いの方法

1歳児クラスの作品「ふくろう」

感染症を予防する手洗い

☆約1分間行なうと効果的です☆

「だるまさんがころんだ」と言いながらやりましょう。特に、帰宅時と食事前には、必ずするようにしましょう。

外から帰ったら、年齢に応じた手洗いをおすすめします。2歳児クラスでも、外遊び・散歩から帰ると真っ先に手洗い場へ行き、手洗い・うがいを上手にしています。

  1. 最初に手をぬらして、石けんをまんべんなく手にひろげて泡立たせます。
  2. 手のひらをあわせ力強く! 5秒間ゴシゴシ
  3. 手の甲を伸ばすように右も左もゴシゴシと! 5秒間
  4. 指先、つめの間もしっかりと渦を描くように5秒間
  5. 指の間も十分に  5秒間よくこすりあわせて
  6. 親指を手のひらでねじり洗い 5秒間
  7. 手首も忘れずに 5秒間
  8. 最後に、石けんを流水できれいに洗い流して、タオルやハンカチで手を拭いて乾燥させます。 


秋は身体づくりのチャンスです

厚着にならないようにしましょう

秋は身体づくりに絶好のチャンスです。

できるだけ薄着で過ごし、動きやすい服装でなるべく外あそびをしましょう。

気温が15℃を下回ると防寒着や暖房なども必要となります。肌寒い日は下着で保温しましょう(上肢は二の腕、下肢は太ももが覆われていれば、体熱が奪われにくいです)。

秋は身体づくりのチャンスです
秋は身体づくりのチャンスです

麻しん・風しんの予防接種は小学校入学前に

麻疹・風疹混合生ワクチン(MRワクチン)の接種

2回接種 第1期:1~2才 第2期:就学前1年間

第1期、第2期を過ぎてしまうと定期の予防接種として受けられなくなってしまいます。小学校の入学前に接種がすんでいるかどうかを確認しましょう。  

4月から小学校に入学される予定で第2期を受けていないお子さんは、かかりつけ医とよく相談し、2018年3月31日までに受けましょう。

麻疹に関しては、1人かかると12人へうつるほどの非常に強い感染力があります。乳幼児にとって、生命の危険の高い疾患と言われています。大きくなるほど重症化しやすく、特に大人になって罹ると重大な合併症を引き起こす危険がありますので、ワクチンの接種をお勧めします。

麻しん・風しんの予防接種は小学校入学前に

4歳児クラスの作品